メニュー

膝の痛み

膝は身体の中でも大きな関節の一つで、歩いたり、階段を上り下りしたり、立ち上がったりといった日常生活の動作を支える重要な役割を担っています。そのため、膝に痛みがあると、日常生活に大きな支障が出てしまうことがあります。

  1. 膝の痛みの原因

   膝の痛みの原因は非常に多岐にわたります。主な原因は以下の通りです。

  • 加齢による変形:
    • 変形性膝関節症
  • スポーツによる負担:
    • 半月板損傷
    • 前十字靭帯損傷
    • 後十字靭帯損傷
    • 内側側副靭帯損傷
    • 外側側副靭帯損傷
    • ランナー膝
    • ジャンパー膝
  • その他の原因:
    • 痛風
    • 関節リウマチ
    • 化膿性関節炎
    • 膝蓋腱炎 *鵞足炎 *オスグッド・シュラッター病
    • ペルテス病
    • 骨腫瘍(特に成長期で2週以上続く膝痛は詳しく調べる必要があります)
  1. 膝の痛みの症状

   膝の痛みは、原因や症状の程度によってさまざまです。

  • 痛みの種類:
    • 鋭い痛み
    • 鈍い痛み
    • ズキズキする痛み
    • 焼けるような痛み
  • 痛むタイミング:
    • 動いたとき
    • じっとしているとき
    • 朝起きたとき
    • 夜寝ているとき
  • その他の症状:
    • 腫れ
    • 熱感
    • 赤み
    • 関節の動きの制限
    • 関節の不安定感
    • クリック音
    • ロッキング
  1. 膝の痛みの治療法

   膝の痛みの治療法は、原因や症状の程度によって異なります。

  • 保存療法:
    • 安静
    • 薬物療法(痛み止め、消炎鎮痛剤など)
    • リハビリテーション(ストレッチ、筋力トレーニングなど)
    • サポーターや装具の着用
    • ヒアルロン酸注射
    • ステロイド注射
    • PRP療法
    • 脂肪幹細胞移植
  • 手術療法: 適切な医療機関を御紹介いたします。
    • 関節鏡手術
    • 人工関節置換術
  1. 膝の痛みを予防するには?

   膝の痛みを予防するためには、以下の点に注意することが大切です。

  • 適切な体重を維持する
  • 膝周りの筋肉を鍛える
  • 運動する前にストレッチをする
  • 同じ姿勢を長時間続けない
  • 自分に合った靴を選ぶ
  • 膝に負担のかかる運動を控える
  1. 当クリニックの治療
  • 物理療法: 電気刺激療法や温熱療法を用いて、痛みの軽減と患部の治癒を促進します。
  • リハビリテーション: 専門の理学療法士による個別の運動プログラムを作成し、筋力と柔軟性を向上させ、膝の機能を回復させます。
  • 薬物療法: 痛みの程度に応じて、鎮痛剤や抗炎症薬を処方します。
  • 注射療法: ステロイド注射やヒアルロン酸注射を行い、炎症を抑え、関節の動きを改善します。
  • 機能的足底版療法:従来の足底版と異なり体の重心を整えることで膝関節の痛みを改善させます。予防にも最適です。
  • 水素治療:抗炎症効果や血流改善効果があり、回復が期待されます。
  • 高気圧酸素治療:関節の求心位が整うこと、関節の浮腫が改善する事、回復が早まることで改善が期待されます。
  • 再生医療:重度の靭帯損傷を改善させた実績があります。また、程度にもよりますが手術を先延ばしにしたい方、回避したい方はご相談ください。
  1. 最後に

  膝の痛みは、放置すると症状が悪化したり、日常生活に支障をきたしたりする可能性があります。

  少しでも気になる症状がある場合は、早めに受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME