骨粗鬆症
静かに進行する骨の病「骨粗鬆症」 あなたの骨は大丈夫?
骨粗鬆症とは
骨粗鬆症とは、骨の強度が低下し、骨折しやすくなる病気です。 骨は常に古い骨が吸収され、新しい骨が作られることで一定の強度を保っています。 しかし、加齢や生活習慣の影響などにより、骨の吸収と形成のバランスが崩れると、骨密度が減少し、骨がスカスカのもろい状態になってしまいます。 これが骨粗鬆症です。
初期には自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、骨折してから初めて骨粗鬆症と診断されるケースも少なくありません。
骨粗鬆症の危険因子
- 加齢: 年齢を重ねるにつれて骨量は減少していきます。特に女性は閉経後、女性ホルモンの分泌が減ることで骨量が急激に減少します。
- 遺伝: 骨粗鬆症の家族歴がある方は、なりやすい傾向があります。
- 食生活: カルシウムやビタミンD不足の食生活は、骨粗鬆症のリスクを高めます。
- 運動不足: 運動不足は骨への適度な刺激が不足し、骨量の減少につながります。
- 喫煙: タバコに含まれる有害物質は、骨の形成を阻害します。
- 過度の飲酒: アルコールは骨の形成を妨げ、骨粗鬆症のリスクを高めます。
- やせ: BMI(体格指数)が低い方は、骨量が少なくなりやすい傾向があります。
- 特定の病気や薬: ステロイド薬の長期服用や、糖尿病、甲状腺機能亢進症などの病気は、骨粗鬆症のリスクを高める可能性があります。
骨粗鬆症の症状
骨粗鬆症は初期にはほとんど自覚症状がありません。進行すると下記のような症状が現れることがあります。
- 背中や腰の痛み
- 身長が縮む
- 骨折しやすくなる(特に背骨、手首、大腿骨頸部)
骨粗鬆症の検査と診断
当クリニックでは、骨密度測定装置を用いて、腰椎や大腿骨頸部の骨密度を測定し、骨粗鬆症の診断を行います。
- DXA法(X線): 精度の高い骨密度測定が可能です。
- CT: 骨粗鬆症に関連する”いつのまにか骨折”を正確に診断いたします。
骨粗鬆症の治療
骨粗鬆症の治療は、骨量の減少を抑制し、骨折を予防することを目的として行います。
- 食事療法: カルシウムやビタミンDを多く含む食品を積極的に摂取しましょう。
- 運動療法: 骨に適度な負荷をかける運動は、骨量の維持・増加に効果的です。
- 薬物療法: 骨吸収を抑制する薬や、骨形成を促進する薬を使用します。
- 転倒予防: 骨折のリスクを減らすために、家の中や外出時の転倒予防が大切です。
あなたの骨の健康を守りましょう
骨粗鬆症は、早期発見・早期治療によって骨折のリスクを減らすことができます。 当クリニックでは、患者様の骨の健康を守るため、適切な検査・診断・治療を行っています。 骨粗鬆症が気になる方、健診で骨密度が低いと指摘された方は、お気軽にご相談ください。